Gender and Religion Research Center(GRRC)

ジェンダーと宗教研究センター

センター概要

■センター長挨拶

ジェンダーと宗教研究センター長
岩田 真美
龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)は、本学の推し進める重点強化型研究推進事業の一環として2020年4月に創設され、2023年3月までその支援を受けました。2023年4月より、その研究活動を引き継ぎ、新たに龍谷大学世界仏教文化研究センター所管のセンターとして位置づけられ、研究活動を行っています。

龍谷大学は「浄土真宗の精神」を建学の精神としています。当センターでは建学の精神に基づき、宗教による平等の理念を明らかにするとともに、そこで得られた知見によってジェンダー平等の実現に寄与することを大きな目標として掲げています。そして、男女共同参画、ダイバーシティの推進に取り組んでいきたいと考えています。

ジェンダーとは「社会的・文化的な性差」の意味で用いられる言葉です。ジェンダーのあり方は社会や文化によって多様であり、変わり得る可能性を持っています。宗教は歴史のなかで、その社会におけるジェンダーを形作り、維持し、変容させることに影響を与えてきた要素の一つです。宗教を考える上でジェンダーを無視することはできません。

差別と権力を生み出す社会文化構造を明らかにするのみならず、自己の立ち位置を見つめ直す、それがジェンダーの視点ではないでしょうか。

当センターでは、仏教をはじめとする世界の諸宗教について、ジェンダーやセクシュアリティ、またリプロダクションの視野からも研究を行い、その成果を社会に還元していきたいと思います。

これからもジェンダーと宗教研究センターをよろしくお願いいたします。

ジェンダーと宗教研究センター長
岩田 真美

■センターの目的

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」において、よりよい世界を目指す国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が策定され、17の目標と169の達成基準が定められました。そこには地球上の「誰一人取り残さない」ことが誓われています。SDGsの掲げる目標の1つにジェンダー平等の実現があげられますが、貧困、教育、平和、不平等の問題など、ジェンダーは全ての目標に関わってくる重要な課題です。

またSDGsの「誰一人取り残さない」という理念は仏教の慈悲の精神に通じるものがあり、「浄土真宗の精神」を建学の精神とする龍谷大学では仏教とSDGsを繋いだ「仏教SDGs」を推奨しています。

当センターの目的は、国連が目指すSDGsおよび本学の推奨する仏教SDGsの実現の一端を担うべく、仏教をはじめとする宗教研究の知見から、ジェンダー平等の実現に取り組むことです。

近年、ジェンダーの視点はいかなる学問分野においても重要な分析視角であることが認識されつつありますが、宗教研究においては、その重要性が十分に共有されているとは言い難い面があります。「宗教」もまた文化や社会におけるジェンダーを作り出している点に注意を払う必要があるでしょう。その中で周辺化されてきたものが何であったのか。「誰一人取り残さない」社会の実現のためには、女性や性的マイノリティへのまなざしを欠くことがあってはなりません。

当センターでは仏教をはじめとする世界の諸宗教の研究を行うとともに、宗教教育や社会実践についてもジェンダーの分析視角を用いることで、新たな視座から研究活動を展開していきたいと考えています。

「ジェンダーと宗教」に関わる研究者や実践者との連携や支援を通して、その成果を広く国内外に発信し、日本初となる「ジェンダーを基軸とした宗教研究」の拠点の構築を目指します。

■研究体制

当センターでは、下記のような視座から研究を進めています。

・グローバルな視点から宗教とジェンダー研究を推し進める。

グローバルな視点から宗教研究を行い、フェミニズム、ポストコロニアリズムなどの動向も踏まえながら、宗教におけるジェンダー・バイアスの問題を明らかにします。そして問題解決のために必要な理論を構築し、ジェンダー平等な世界の実現に向けた提言を行っていきます。宗教研究にジェンダーの視点を取り入れることの意義を明らかにし、研究プロジェクト全体に連なる枠組みを提示します。

・日本の諸宗教におけるジェンダー状況に関する調査研究を行う。

現代日本の諸宗教のジェンダー状況について調査や資料収集を行い、その動向を分析します。各教団における聖職者や聖職者以外の人も含めた職員等に関するジェンダーの状況、性的マイノリティに対する対応、ジェンダーに関する教理解釈などについて研究を進めていきます。日本の宗教組織におけるジェンダーやセクシュアリティへの取り組みについて現状を明らかにし、その課題と可能性について提言を行います。

・ジェンダーの視点から宗教教育について研究を行う。

近代の仏教やキリスト教による女子教育、西欧の影響と日本の「良妻賢母」教育に関する調査や検証を行います。創設以来380年以上の歴史をもつ龍谷大学には宗教教育に関する資料も多く所蔵されており、これらの資料のデジタル化を進めていきます。さらに国内外の関係施設においても調査研究を行い、宗教教育とジェンダー研究のコラボレーションを実現させ、当該分野の開拓を目指します。

・ジェンダーの視点から宗教の公益性に関する研究を行う。

近年メディアや学会において「宗教の公益性(宗教者の社会貢献)」に注目が集まっています。自然災害時や医療の現場など普段よりも生死が意識される場で、あるいは社会や文化の形成といった日常的な側面で、それぞれ宗教は重要な役割を担ってきました。そこにジェンダーの視点を取り入れることで「宗教の公益性」の問題を新たな視座から検討していきたいと考えています。